データ消去
弊社でのデータ消去

弊社では、パソコン、サーバー等のハードディスク(稼動しないもの含む)、フロッピーディスク、磁気テープ等、各種メディアのデータ消去に対応し、
・ソフトウェア消去法(専用ソフトにてデータ消去)、
・物理破壊消去法(HDDを物理的に破壊)
の2つのサービスで対応させていただいております。
※データ消去後に「データ消去証明書」(有償)の発行も致します。
パソコンとHDDの状態 | 弊社でのデータ消去サービス方法 |
---|---|
(1)パソコンとHDDが稼働する場合 | ・専用ソフトにてデータ消去 ・HDDを物理的に破壊 |
(2)パソコン本体は稼働しないが、HDDは稼働する場合 | ・他の稼働可能なパソコンにHDDを接続して専用ソフトにてデータ消去 ・HDDを物理的に破壊 |
(3)HDDが稼働しない場合 | ・HDDを物理的に破壊 |
データ消去専用ソフトは株式会社ウルトラエックス社の「Flash Erase」を採用。
「データ適正消去実行証明協議会(ADEC)」、「一般社団法人 日本ITAD協会」の認定・資格を取得しております。
データ消去は厳重監視下の弊社データ消去ラインにて実施

データ消去は24時間カメラにて作業状況を常に監視し、データを安全に消去致しております。
データ消去に関するご注意
パソコンは、オフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。これらのパソコンの中のハードディスクという記憶装置に、お客様の重要なデータが記録されています。
したがって、そのパソコンを譲渡あるいは廃棄するときには、これらの重要なデータを消去するということが必要です。
ところが、このハードディスク内に書き込まれたデータを消去するというのは、それほど簡単ではありません。
「データを消去する」という場合、一般に
① データを「ごみ箱」に捨てる
②「削除」操作を行う
③「ごみ箱を空にする」コマンドを使って消す
④ ソフトで初期化(フォーマット)する
⑤ 付属のリカバリーCDを使い、工場出荷状態に戻す
などの作業を行うと思います。
まず、「ごみ箱」にデータを捨てても、OSのもとでファイルを復元する事ができてしまいます。更に②~⑤の操作をしても、ハードディスク内に記録されたデータのファイル管理情報が変更されるだけで、実際はデータが見えなくなっているだけの場合があります。
つまり、一見消去されたように見えますが、WindowsなどのOSのもとで、それらのデータを呼び出す処理ができなくなっただけで、「本来のデータは残っている」という状態にあるのです。
したがいまして、特殊なデータ回復のためのソフトウェアを利用すれば、これらのデータを読みとることが可能な場合があります。このため、悪意のある人により、このパソコンのハードディスク内の重要なデータが読みとられ、予期しない用途に利用される恐れがあります。
パソコンユーザが、廃棄・譲渡等を行う際に、ハードディスク上の重要なデータが流出するというトラブルを回避するためには、ハードディスクに記録された全データを、ユーザの責任において消去することが非常に重要です。消去するためには、専用ソフトウェアあるいはサービス(共に有償)を利用するか、ハードディスク上のデータを物理的・磁気的に破壊して、読めなくすることを推奨します。